☆☆☆五島園芸が今最も力を入れて栽培している洋蘭
「リカステ」の育て方をお教えします☆☆☆

【2021年11月9日更新】栽培のヒントになる動画はYou Tubeチャンネルをご覧下さい

T.リカステは何の仲間?
 リカステはメキシコ・ガテマラなど中南米の高地に生息しているランの仲間です。
 マキシラリナエ亜族(アングロア・ビフレナリア・コクレアンテス・コラックス・マキシラリア・ジゴペタラムなどもリカステの仲間です。)

U.リカステは暑さや寒さに弱いの?
 通常「洋蘭」と云うと「熱帯育ちで寒さに弱い植物」というイメージがありますが、赤道付近であっても標高1.000m以上の高地に自生しているので最低5℃くらいまで低温には耐えられます。
 逆に高地原産なので「暑さに弱いのではないか?」と思われていますが、最近の交配種に関してはかなり強健になってきています。

V.リカステの上手な育て方
@戸外栽培で通風の良い場所へ
 4月中旬から11月中旬までの期間はできるだけ戸外で栽培しましょう!(関西地区)

☆リカステはできるだけ自然環境下で育てるのが一番です。
冬の間はやむ終えず室内へ取り込みますが、暖かくなったら戸外へ出して自然の雨や風に当てて丈夫に育てましょう。
☆リカステの好む光線量
 春〜夏:75%遮光下で栽培(ネット2枚)
 秋〜冬:50%遮光下で栽培(ネット1枚)
☆夏は夕方葉の上からたっぷり灌水する(もちろん鉢底から水が流れ出るくらい与えます)。また同時に通路にも散水して、夜間の空中湿度を高めます。
☆当園の農場では・・・
 梅雨明けまでは50%遮光下で栽培(ネット1枚)
 温室内に置いた株より葉ががっちり出来ています。
☆梅雨が明け後9月末まではもう1枚ネットをかけます。
☆戸外であっても通風が悪い場合や、どうしても温室内で育てなければいけない場合は、大型攪拌扇を終日廻しておきましょう。
☆最近こんな形の撹拌扇も売られています。
棚下へ風を送り込むことができるので便利です。

(ホームセンターで入手可能)
☆これはドイツ製の循環扇で遠くまで風が届きしかも省エネタイプです。(48w)
☆今年の秋から、ベンチへ不織布を敷いてみました。
湿度と保温性に優れているので良いのでは?
☆また根の良く張った苗はロングポットを使用しています
同じサイズの鉢でも容積が多くなり、根が下まで廻るため株もとが乾いても鉢全体から水分を吸収できるので
水やりの回数が少なくて済みます。
その結果、株もとが乾いている時間が長いので
病気の予防にもなります。
☆どうしても戸外栽培が出来ない場合は、リカステを素焼き鉢に入れ、水を溜めた皿の上に置き、小型の扇風機で風を送ります。こうすれば素焼き鉢から水が蒸発するときに気化熱を奪い株が少しでも涼しく保てます。
☆戸外でも底面吸水と換気扇を利用する方法や
夏場は簡易ミストを使用するかなり効果的です。
   
京都市内のビルの屋上で栽培しておられる方の温室です。
底面給水と換気扇を利用してよく工夫されています。
豊田市郊外の趣味家の栽培温室です。
山と水田に囲まれて理想的な環境です。
八ヶ岳の麓、小淵沢でリカステを栽培されている
お宅です。さすがに標高1200mあり風通しが良い
ため、戸外に出したリカステも葉焼けも起こさず
元気に育っています。
京都府京丹後市でリカステを栽培されています。
夏は庭先へ簡易のミスト装置を取り付けて夕方1時間くらい掛けておられます。(簡易ミスト装置はホームセンターで入手できます)

A肥料と水やり
 リカステは生長が早く、水と肥料を多く必要とします。
したがって新芽が伸びている生長期(4月〜10月)は特に水を切らさないよう鉢の表面が乾いたらすぐ与えるようにします。また肥料もゆっくり長く効き続けるものを使います。
(当園では
モルコートの180日タイプを4月頃に4号鉢で2c程度与えています)

B病虫害予防の新しい考え方

 リカステは病気が葉やバルブに発生することがよくあります。今までは殺菌剤を散布することで予防してきましたが。最近少し考え方を変えてみました。
人の病気予防についても近年「
免疫力を上げる」ということがよく言われるようになりましたが
植物でも同じ事が言えるのではないでしょうか?「
株を丈夫に作ることにより病気に罹り難くなる
あるいは「
免疫力を上げることにより植物自身の力で病気を治す」こともできるのではないでしょうか。
その対策の一つとして、
石灰水の飽和液を週1回程度散布したり、。病気の初期段階なら幹部に石灰を少し水で溶いて刷毛で塗ってやることで病気を最小限に食い止めることが可能と考えています。
もちろん従来のように殺菌剤を使うことも悪くはありません。その場合は「キノンドーフロアブル」や「トップジン」などが有効です。
今さらに病原菌(悪玉菌)が植物体内へ進入することを防ぐ対策を実験中です。また効果が実証されれば公表いたします。

皮が付着して通風が
悪い
と発生する。
バルブに出た腐敗病
腐ったバルブは
取り除きキノンドー
又は石灰を塗布
葉に出たウイルス症状
これだけひどいものは
株を処分しましょう。
細菌性斑点病
ウイルスでは
ありません。キノンドー
フロアブル
が有効です
時々カイガラムシが
付くことがあります。
蟻が媒介します

☆石灰水の作り方・・・

市販の消石灰をペットボトルに大さじ2杯ほど入れ

水を満タンにして

上澄み液を鉢の中にたっぷり掛ける
 このとき石灰水が掛かっても
全く薬害はないので安心して
掛けて下さい。

石灰水の飽和液を週1回ジョロで鉢中へ散布するとかなり予防できます
詳しくはQ&AIを↓


C植え替え
 以前リカステの植え替えは花後、3〜4月が良いと申し上げましたが、
最近秋に植え替えをした方がその後の生育が良いような気がします。場合によっては春と秋の2回植え替えをすることがあっても良いです。リカステは生長が早いのでマメに植え替えをしましょう。→春植え替えても良く育ち株が鉢いっぱいになってしまったものは再び秋にひとまわり大きな鉢に植え替えましょう
☆コンポスト(植え込み材料)→細かめのバーク又は良質の水苔
☆鉢→プラ鉢(硬質ポリ鉢)を使用

植替が必要な株 ひとまわり大きな鉢に根を
あまりほぐさないで植替る
新芽の伸びる方向に
スペースをあけて・・・
細かめのバークをまわり
から入れる
竹べらなどでコンポストを
しっかり詰め込む
植え替え後はすぐに灌水してください!


D夏〜秋の株の状態
春から伸び始めた新芽が8〜9月頃には大きくなってきます。ただまだ根がしっかり張っていないため、株元がぐらついているものが多く、風などで倒れることがあります。このような新芽は支柱を立てて、軽く縛ってやりましょう。

新芽が大きくなって倒れてきたものは支柱を立てましょう
まだバルブが完成していないので軽く支える程度にしておきます
株もとのはかまが黒くなっているものは手で剥がしてやりましょう(蒸れを防ぐため)


E秋〜冬にかけては・・・
バルブが太り始めたら出来るだけ通風を良くし、窒素過多にならないようにリン酸・カリ・カルシウム系の肥料に切り替えましょう。【バットグアノやフラワートップなど】

W.花が咲くまでの管理

@支柱立て
秋になりバルブが完成し始めたら、大きく伸びた葉を縛りましょう。そのほうが通風もよくなり、バルブの基部にも光線が当たるので花付きも良くなります。

バルブが完成したら葉を束ねる
リカステの花芽(1バルブから
数本出ることもある。)このとき袴を
取り除く方が病気の発生を防げます
(詳細はBに記載)
フラスコからプラグトレーに出したばかりの苗
順調に生育している苗(あと1〜2年で初花が・・・)

Aリカステの花芽
バルブが完成するとやがて花芽が出来てきます。最初はツノのようなもので葉芽との区別が付きにくいですが‘大砲の弾のような形’をしています。
花芽が20pくらいまで伸びたら支柱立てを行います。少し面倒ですが、花芽1本ずつ細い支柱を立ててゆきます。咲いたとき同じ方向へ向くように、また花が触れるとキズがつきやすいので間隔を適度に開けて支柱を立てます。

B株の固定
秋になると新芽が大きくなり通風が悪くなります。できるだけ鉢の間隔を開けてやりましょう。また根がしっかり張るまで株が倒れることがあるので仮支柱を立ててやります。
☆☆花芽も1本ずつ支柱を立てる 秋になると新芽が大きくなり株が茂ってくる 葉を束ねたリカステ

B付け根の葉を取り除きましょう!
バルブの基部に被さっている下葉はそのままにしておくと蒸れてバルブに病気が入る原因になります。
そこでバルブが完成して葉を縛るときに下葉を取り除いておきましょう。早いうちだと簡単に取ることが出来ます。

バルブが完成したら
下葉を取り除きます。
手で引っ張ると簡単に
取れます。
反対側も同じように
します。
新芽や花芽を折らな
いように注意しましょう
バルブの基部にたくさん
の花芽が付いている
ことがあります。


C冬の置き場所
リカステは寒さに強いので温室の場合は夜間10℃もあれば十分です。あまり高温にするとかえって綺麗に咲きません。温室がない場合は室内の窓辺でレースのカーテン越しに光線が当たる場所へ置きます。咲くまでは窓辺で同じ方向から光線があたるようにします。そうすると花が同じ方向へ揃って咲いてくれます。
D上手な花の咲かせ方
いよいよ開花の瞬間です。リカステは一旦セパル(がく片)が後ろに反りますが少しずつ戻ってきます。このとき大切なことは
適度な湿度を保ちやや低めの温度でゆっくり開花させることです。温度が高すぎたり空気が乾燥しているとがく片の反りが戻りません。また開花の途中で環境を変えても戻らなくなります。温室から出して部屋へ飾ったり、展示会などへ出品するときは開花して花が十分固まってから出しましょう。

リカステはペタル(花弁)の先端が特に傷つきやすいので持ち運ぶときは大きめのポリウレタンのキャップをかけて・・・



【花が開きかけたら早めにキャップを
かけておきましょう。】
花の開き始め 1週間程度経過し固まった状態
その上から薄紙で包みます。このとき薄紙もセパルの先端に触れないように包むことが大切です。



X.リカステに関するQ&A

よくあるご質問にお答えします。参考にしてください。
Q−1:花が咲いてすぐセパル(がく片)が反ってしまう?

リカステのセパルが反る問題はよく質問を受けます。原因は下記のことが考えられます。
@蕾が開くときの環境
A遺伝的なもの
☆以上2つの原因が複合している場合が多いです。
まず第一に開くときの湿度は70%くらい欲しいです。温度はやや低めのほうがきれいに開花します。(昼間25℃以下、夜間15℃以下)さらに弱光線、特に紫外線が強いと反りやすく色が飛んでしまいます。
当園でも12〜2月上旬までは放っておいてもきれいに咲きますが、温室内の光線が強くなる3月以降は開きかけで反ってしまうものが多いです。したがってできるだけ遮光を強めにして咲かせてみてください。それと開き始めて1週間くらいが不安定なのでこの時期にポリウレタンのキャップをかけて少しずつ整形(反りを戻してやる)するとフラットに落ちついてくれます。
【花が開きかけたら早めにキャップをかけておきましょう。】

Q−2:バルブが完成し、花芽が出てくる頃になると急に葉が枯れてきましたが・・・?
リカステは品種によって多少の差はありますが、葉の寿命は約1年です。特にアロマティカやクルエンタの系統はバルブが完成するとすぐ葉が枯れてきます。スキンネリーの系統は1年半くらいは持ちますが、それでもバルブが完成したらもう葉の役割は終わっています。したがって花芽が出てきたら葉を切ってしまってもかまいません。その方が葉と花が触れてキズが付く危険もなくなり、花も一定の方向に揃って咲かせることができます。
【注意】
葉をビニタイなどで束ねて置くと、蒸れて病気や害虫が発生することがあります。
ときどきチェックしてもし発生していたら早めに葉を切りましょう。

Q−3:よく「3倍体」とか「4倍体」という言葉が使われますが、その意味は・・・?
普通、植物遺伝子の染色体は偶数(2倍体)になっていますが時々突然変異で倍数体(4倍体)の個体が出きることがあります。4倍体と2倍体を交配すると3倍体の個体ができます。3倍体は一般的に親より優れた形質を持っている確率が高い(何故だかわかりませんが)ので、当園では3倍体交配を多く作っています。ただ染色体が奇数になるため交配親としては使えなくなります。(例外もありますが)
当園でもいくつかは染色体を調べましたが、すべての個体を調査したわけではありません。また簡単に4倍体と言っていますが実際は植物の部位によっても数が異なるようで、そう単純なものではないようです。もっとも実際の育種は感に頼っている部分が大きいので正確に調べたところでそれほど大きな意味があるとも思えません。カタログなどではお客様にわかりやすいよう単純化してお話ししております。

Q−4:新芽に花芽が出てきてしまうことが・・・?

まれに上記のように新芽の中に花芽が途中で出てくることがあります。原因はよく分かりませんが、おそらく最初の段階では新芽と花芽は同じ場所に発生し、途中でどちらかに分化するのではないでしょうか?他の植物ですと「短日」とか「低温」とかに反応すると花芽になり、そうでないと葉芽になるようです。ところが一旦葉芽としてスタートした細胞が途中で何らかの原因で花芽になりかけてしまったのではないでしょうか。このような中途半端な花芽はまともに咲くことは少なく、あと新芽も順調に伸びません。残念ながら切り取ってしまって、もう一度新しい芽が出るのを待つしかないでしょう。

Q−5:梅雨が明けて暑くなってから葉先が枯れ込んでくるのは・・?

外気が35℃を越えるとさすがにリカステやパフィオのように葉の薄いものは高温障害が出ることがあります。このようなときはやや遮光を強めにし、換気には特に注意を払ってください。戸外でも扇風機で風を送ってやると葉面の温度が上昇するのを防ぐので効果的です。また夕方灌水時には葉水もしっかりかけるようにしましょう。(早朝にも軽く葉水をかけておくのも良いかもしれません。)
なお万一このような症状が出ても病気ではないので秋のなれば元気を取り戻します。焼けた葉先を切り取って様子を見ましょう。またまれに新芽が腐ってしまうこともありますが、秋になればもう一度新しい新芽が出てくることが多く、それを育てても十分間に合います。


Q−6:これが同じ花に見えるでしょうか?

この2つの花が同じに見えるでしょうか?
実は全く同じ株から咲いているのですが、左側は9月中旬の暑い日に開花したものです。
右側は涼しくなってから10月10日頃に開花した花です。
このようにリカステは蕾が大きくなる時の温度によって花の色彩や形が大きく変化します。
やはり晩秋〜冬の気温が低いとき(又は昼夜の温度格差があるとき)に開花した方が良い
花になることは間違いないようです。
リカステは季節はずれに夏咲いたりすることが良くありますが、このようなときは本来の花
とはほど遠いものになってしまいます。参考のためにお知らせしておきます。


Q−7:リカステの花の向きを揃えたいのですが・・・
同じ開花させるのなら花の向きが揃う方が綺麗に見えますね。その方法としては
☆まず葉を束ねて株元に光線が当たるようにする。
☆花芽の見えた株は咲かせたい方向から光が射し込むように窓辺や温室の通路に揃えて並べる。
☆蕾の横に支柱を立てると少しくらいなら花の向きを修正出来ます。→A☆☆の写真参照
☆花と花の間隔は適度に開けましょう。【花が触れあうと綺麗に咲きません。】

Q−8:リカステの新芽が出てこない?!
最近よく受ける質問ですが、原因がよくわかりません。考えられることとしては
☆株が衰弱している場合
☆品種や個体による差→スキンネリー'ピンクレモネード'等は新芽が伸び始めるのが遅く5月下旬以降です。

対策の決めてはありませんが下記のようなことを試してみましょう。
☆植え替えを行う。
☆戸外へ出して雨風に当ててみる。【春・秋のみ】
☆鉢から抜いてトレーに水苔を敷き、その上にバルブを少し埋めて並べておく。【湿度を保つため棚下に置く】
 株に刺激を与えると新芽が伸び始めることもあります。
☆石灰水を頻繁に散布してみる。(病気などで活性が衰えている場合は、石灰を塗布又は散布すると元気になって
 新芽又は高芽が出ることがあります)


順調に新芽が伸び
始めた株
遅れてやっと新芽が
伸び始めた株
リードバルブから出ないで
バックバルブから新芽が
伸び始めた株
まだ新芽が伸び
出さない株
弱ってしまった株
休眠状態になってしまった
バックバルブからも
新芽が出ることもある
バルブの先端に高芽
ができることもある


Q−9:リカステの葉はいつ頃束ねたらいいですか?
リカステはバルブが完成したらもう葉の役割は終わっています。
品種によっては2年くらい緑のままで付いていることもありますが
たいていの品種は花が終わって次の新芽が伸び始める頃には枯れてきます。
この時期になればもう葉は全て切ってしまう方が新芽が早く伸びてくれます。

またもっと早く切ることも可能です。
特にリカステは葉が大きくて冬場室内で場所を取りますし
通風が悪くなったりバルブに光線が当たらなくなります。
そこで秋、戸外から室内へ取り込む段階で葉を束ねましょう。
ただ余り強く縛ると葉に傷を付け、病虫害の原因にもなりますので
ビニタイと支柱を使って緩めに束ねましょう。

あまり強く束ねない 戸外栽培中のリカステ 台風で葉が傷んだ状態

夏場はリカステを戸外へ出して育てますが
強い台風などが来るとリカステの葉は大きいため
葉先が裂けてしまいます。これを防ぐためにも
台風が来る前に葉を束ねて置くと防止できます。

Q−9:リカステの株は大きくなったら花も良くなりますか?
リカステは品種によってバルブが小さくても咲く系統があります。
スキンネリーの系統であるサンレイやショールヘブンは3.5号鉢から咲き始めますが
初花では立派な花は咲きにくいです。バルブが充実したときにはよい花が咲きます。

もっとも交配によっては初花のほうがよい花で株が老化すると花も悪くなる種類もあります。

また黄色系や赤系はある程度のバルブ数にならないと花が咲かない傾向が強いです。
スキンネリー系統より開花が1年遅れます。

初花で咲いた「サンレイ」
大株に仕立てた「Mem.カゲユキミト」 大株のラクホク'ユイ'


Q−10:リカステのバルブが腐るのを予防する方法はありませんか?
リカステはバルブに黒い斑点が出来たり突然腐ったりすることがよくあります。
キノンドー剤などの殺菌剤を散布することにより防止することもできますが
根本的な原因は、栽培しているうちに鉢の中のPHが下がり、そのため株の活性が衰えるためではないかと考えられます。
そこで定期的に消石灰の飽和液を散布することにより鉢の中のPHを下げないようにすればかなり予防出来ることが解ってきました。

←病気が発生した株に石灰水を散布し続けた結果
病気が止まり新芽が出てきた株

飽和液の作り方:
ペットボトルに大さじ1杯の消石灰(園芸店で野菜等使用するために売っているもの)を入れ、水を入れてよく振りしばらく置くと底に石灰が沈殿して透明な上澄み液ができます。
散布方法:
この上澄み液をジョロに入れてそのまま株全体に掛けます。特に鉢中へも染み込むよう充分に散布します。
回数は:
石灰水は空気に触れると炭酸カルシウムに変わり効果はすぐ無くなるので、植物には無害ですがその分マメに散布する必要があります。
特に発生が多い晩秋から冬〜春までの期間は週1回程度与え続ける必要があります。
石灰水を定期的に散布していると葉やバルブが硬くなり病気も侵入し難くなり
株の活性が良くなるため、花もたくさん咲いたり、新芽も出やすくなります。
【バルブの病気がひどい場合は石灰に少し水を加えて糊状にしたものを刷毛で患部に塗布しても良いです】



表紙へ戻る