洋ラン・四季の管理 [2024年1月8日更新]
4月〜9月中旬 | 9月下旬〜3月 | ||
水を好む蘭 | 鉢中が乾かないうちに与える | 鉢の表面が乾いたらすぐ与える | シンビ・リカステ・セロジネなど |
乾燥を好む蘭 | 鉢中が乾いたらすぐ与える | 鉢の表面が乾いても 日にちをあけて与える |
カトレヤ・デンドロ(例外あり)など |
中間的なもの | 鉢中が乾いたらすぐ与える | ファレノプシス・パフィオ・オンシなど |
☆肥料
「洋ラン専用液肥」のような液肥タイプのものなら、1000倍液を月3〜4回与えます。
「おまかせ」のような有機の置肥タイプでしたら4月上旬に鉢の大きさに合わせて適宜与えます。
【3号鉢なら2個、4号鉢なら3個、5号鉢なら5個程度です/約2ヶ月効き続けます】
また「モルコート」のような顆粒状の置肥なら
シンビジュームなら6号鉢で15g=大さじ1杯程度を株元へ置くだけでよいので簡単です。
/約6ヶ月効き続けます。
【リカステ4号鉢なら2g=小さじ半分程度です】(植え替え直後に鉢の上にばらまいてもかまいません)
![]() ![]() |
![]() |
生育期間が短い蘭:グリーンサムポット | カトレア・デンドロなど |
生育期間が長い蘭:モルコート | シンビ・リカステ・パフィオなど(カトレア) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市販の組み立て式物干し を利用します。 |
あり合わせのパイプも 利用して組み立てます |
結束バンドを利用すると 簡単に作れます。 |
屋根とサイドに遮光ネット を張ります。 |
完成/後はハンガーで 鉢を吊ると良いですよ。 |
|
※1 ロスチャイルデイアナムなどの多花性種は光線を好むので冬は直射に当てる。
※2 霜に当たらない軒下なら12月上旬まで戸外へ。
☆ 遮光ネットは当園で販売している市松模様の黒が50%、シルバーが40%です。
|
|
|
戸外の木の下で栽培 | 縁側でシンビを栽培 | 手作りの栽培棚を作って |
[カトレヤを水苔で素焼き鉢に植え替える場合]
植え替えの必要な株新芽が鉢からはみ出ている。 |
リードバルブが3本以上あれば良いのでバックバルブははずす。 |
古いコンポスト【植込み材料】は取り除く。 |
植えようと思う鉢の直径より一回り多く水苔を巻く。 |
出来上がり。 |
葉裏についたカイガラムシ | バルブについたカイガラムシ | ナメクジに食害された花 | スリップスの被害 |
|
|
||
植え替えの必要な株(バークはSサイズ) | 一回り大きなプラ鉢に | 新芽の伸びる方向に余裕をもたせて | 材料をしっかり詰め込む |