洋蘭栽培・中級編Vo2. [2024年1月8更新]
このコーナーは少し洋蘭栽培の経験がある方がさらに知りたいこと・知っているとよりラン栽培が楽しめることを順次掲載致します。
★ランの育種について(リカステ)
洋蘭の品種改良の歴史は古くもう200年近く世界各地で行われています。特にカトレヤやパフィオペディラムの育種は進んでおり、素晴らしい花が多数生まれました。
ところで品種改良と一言で云ってもその目的は様々です。もともと趣味の世界のものですからより美しく立派な花を目指して改良が行われてきたことには間違いありません。しかし最近では消費される目的も多様化しているため当園では次のような考え方で育種を行っています。
@より大きく、より整形の花をめざして・・・
当園はリカステを中心に行っているためリカステを例に取りますが他の洋蘭でもおおよそ共通しています。
ランの審査会では交配に使った両親の何れか一方より大輪で整形な花(一般的には丸弁花)が良いと評価されるのでより大輪整形花を狙った交配が行われています。
リカステでは花径が17pを越える花も登場してきました。カトレヤやパフィオペディラムの整形花でも同様です。但し多花性のパフィオのように必ずしも丸弁花が良いとは限らないものもあります。
A美しい色彩の花を求めて・・・
いままでその属に無かった色彩のものを作出することは重要です。例えば大輪系カトレヤにおいては、「純粋に青色のカトレヤ」はありません。パフィオペディラムでは純白の大輪花や明るい桃色花はまだきわめて少ないです。リカステでもどちらかと云う戸とくすんだ色が多く、鮮やかな赤・ピンクなどの色彩を求めて交配を進めております。
Bミニチュアの品種をもとめて・・・
一般家庭ではカトレヤでも大輪系よりミニカトレヤの方が人気があります。限られた場所でも育てられ、しかも温度や光線が不足状態でも何とか咲いてくれる品種が求められています。リカステでもミニチュア種を開発中です。
C周年開花を目標に・・・
胡蝶蘭は栽培技術が進み開花調節が出来るため1年中花屋さんの店先に花があります。しかし自然開花ですと咲く時期は3〜5月に限られてしまいます。シンビジュームでも同様で多少早咲きや遅咲きがある程度でだいたい開花時期は冬に限られてしまいます。
ところがカトレヤやパフィオペディラムは種類が多く改良も進んでいるため、品種を上手に集めれば1年中花を咲かせることが出来ます。
リカステはまだ冬が中心でしかも需要の多い年末にはあまり咲きません。また初夏に咲く品種も少ないので、冬以外に開花する品種を開発する必要性があると考えています。
Dより強健で栽培しやすい品種を求めて・・・
「花は綺麗だが栽培が難しい」とよく云われます。やはり洋蘭を広く普及させるためにはより強健で花付きのよい品種を作る必要があると思われます。
特に近年は猛暑が当たり前になり、リカステも耐暑性のある交配種を作る必要性に迫られています。
リカステ、アロマティカ(原種) | リカステ、ラクホク(大輪整形花) | リカステ、アストラ(ミニチュア種) | リカステ、ヨーコズシスター (初夏咲きの強健種) |
★リカステの育種について
@リカステの品種改良の歴史
リカステは中米の高地原産のランですがもともとはイギリスで改良が行われ、多くの銘花が作られました。(写真1から3を参照)
その後オーストラリアやアメリカでも有名な育種家が改良を行い15年くらい前までは日本でも多くの銘花が輸入されました。(写真4〜6)
日本では1990年代から品種改良が本格的に進み、今日では世界的に見てもかなりのレベルに達しているのではないでしょうか?
(写真7〜10)、但し前述の問題点は多くあり、今後も目的に応じた改良が必要と思われます。
1ワイルドコート‘SWC' | 2エリザベスパウエル | 3オーバーン | 4クーレナ‘エルバ' | 5マカマ |
6カリーナ | 7チタメロディ | 8ショーナンメロディ | 9メモリアカゲユキミト | 10サンレイ |
11Lcd.オリオン | 12プチデビル | 13カロライナ | 14ペガサス | 15サザンクロス × ブレビスパサ |
A4倍体を使った交配と3倍体の作出
10年ほど前からリカステのメリクロンを作るとかなり高い確率で変異個体が出ることが知られるようになりました。
染色体を調べてみると異数体(かならずしも4倍体ばかりではないが・・・)に変異しているものが意外に多かったのです。
その中で稔性のよい個体を使って交配すると多くの大輪整形花が生まれました。また最近では4倍体に普通の2倍体を交配することも行われています。3倍体はその後の交配には使えませんが、性質が強健でしかも優良花が咲く確率が非常に高くなっています。
B色彩と株姿の遺伝形質は??
アロマティカを交配に使うと強健な性質・開花時期・花形・株姿が強く遺伝します。一方色彩は黄色同士では安定していますが、ピンク系統と交配するとどうしても濁った色になってしまいます。
スキンネリーを交配に使うと色彩・株姿は強く遺伝するように思われますが、花型などは交配の相手に大きく影響され、性質もいろいろです。スキンネリーを多用した交配が多いため、ある程度安定した優良花は咲きますが、今までにない変わった花を作出することが困難になってきています。リスクはありますが、全く違う原種の系統を交配に使うことによって新しいリカステが生まれることを期待したいと思います。
現在当園では28年間に600以上の交配をおこなってきましたが、大輪整形花に関しては安定した優良花を咲かせることは可能になってきています。しかし前述の明るい色彩や今までにない色彩、またミニチュア種や開花時期の異なるものはまだまだ不十分なので今後はこの方面に力をいれて育種を行う予定です。
16グリーンヒルズ | 16スダメリカステ、ナナ | 17桂川 | 18キューティハニー 19サザンクロス×桂川 |
B今、力を入れている交配は??
ピンクや赤の大輪整形花はほぼ完成域に達したので、今後はグリーン花や黄色の新しいもの、点花などを作ろうと交配を進めています。
☆以上、簡単ではありますがランの育種の状況を簡単にお話しました。