「五島園芸・友の会」


[ただ今会員募集中!]
◎年会費2.000円(税込み・入会金はありません)
(2025年1月〜12月が会計年度です。)
◎会員証を発行し、商品購入時の割引や各種の特典があります。
◎京都本店の他、京都府立植物園「洋ラン展開催中」の売店でも割引致します
◎可能な限り蘭に関する情報を優先的に提供いたします。

[会員の特典] 必ず会員証をご提示下さい!
 但しNET記載の商品や特価品は除く。(クレジットカード使用も除く)
◎優待券、サービス券などを適宜発行いたします。

※お申し込みは五島園芸・京都本店へ
〒606−8037:京都市左京区修学院大道町1
рO75−781−5751(10:00〜17:00 水曜・木曜定休)
ファックス075−711−9502
  
Eメール goshima@nifty.com でもお問い合わせ下さい。
(ご希望の方には申込書を郵送させていただきます)


‘らんを咲かせる極秘ノウハウ集
こうすればランはうまく咲かせられる!!

 誰しもあの豪華なカトレヤや胡蝶蘭を自分の手で咲かせることが出来たらどんなにすばらしいかと思われるに違いありません。
一方「ランは高価で温室がないと育てられない」と言われていますがほんとうに難しいのでしょうか?
 これからお話しすることはラン栽培のごく基本的なことで是非知っておいていただきたいことばかりですが、
決して難しいことではありません。よくお読みいただいて貴方も来年は立派な花を咲かせてみてください。

Tランの自生地を知ること
 ランは世界中に800属25,000種くらい原種が自生していると言われています。
カトレヤは中南米の牧草地の脇にある明るい森林の樹木に着生しており、
胡蝶蘭は東南アジアの高温多湿のジャングルに生息し、
またシンビジュームはヒマラヤの高地2000mくらいのところに自生しているものもあります。
このようにランの生息環境はさまざまですからすべてのランを当然同じ環境下でうまく栽培できるはずもないのです。
 そこでまず、それぞれのランの性質を良く知ることが第一歩です。
例えばカトレヤなら比較的日光を好み、樹木に着生していますから、
鉢の中が加湿になることを嫌います。したがって排水の良い植え込み材料で植え、
しかも水やりは鉢の中が完全に乾いてからたっぷり与えます。
つまり、濡れたり乾いたりの繰り返しが良いことが解ります。
一方現在栽培されているシンビジュームはヒマラヤ高地原産のものに日本のキンリョウヘンなどを交配したものです。
したがって寒さには非常に強く、凍らなければ枯れません。
また、生育が旺盛なので肥料と水を多く好みます。さらに光線も必要ですから、
成長期は日光に良く当てる必要があります。
 最近よく贈答でもらう胡蝶蘭はフィリピンなどの熱帯地方原産のものですから、
高温性で夜温が15℃以下になると弱ってしまいます。
一見温室がないと育てられないように見えますが、最近はマンション住まいの方も多く、
真冬の夜中でも15℃以下にならない家庭なら明るい室内で十分育てられます。
なぜなら胡蝶蘭はシンビジュームほど光線を必要としないからです。

Uランは栽培環境が大切
 ランを上手に咲かせるコツはやたらと高温にしたり、肥料をいっぱい与えればよいと云うものではありません。
前述のとおり、ラン科植物は世界中にたくさんの種類があり、当然生育環境もまちまちです。
したがってそれぞれのランにふさわしい環境づくりが上手に咲かせるコツと言えます。
しかし限られた環境下で育てるわけですし、原産地と同じ環境にすることはなかなか困難です。
でも例えばカトレヤは新芽が伸び始めてからバルブが完成するまでの約半年間が成長期で
開花期も含めてそれ以外の半年間は休眠期です。
原産地は日本のように四季に変化するのではなく、雨期と乾期に分かれているだけです。
したがって日本の春〜夏が原産地の雨期に相当しその間が成長期となり、
秋〜冬が乾期に相当しカトレヤにとっては休眠期でこの時期に開花するわけです。
以上のことから新芽の伸長期には比較的水や肥料を多く与えますが花の咲く秋〜冬は乾燥気味にし、
肥料も与えない。と云うことが理解できると思います。
以上の事柄を理解できておれば、仮に違った季節に咲くカトレヤであっても
いつ肥料を与えれば良いかはちょっと考えればすぐ解るはずです。


V日常の手入れのノウハウ集
 いままでお話ししたことが総論ですが、
では具体的に各々のランについての管理を考える上で知っておかなければならないこととして次の6つの項目があります。
@温度について
 日本原産のえびねや春ラン等は冬も戸外で越冬できますが、
いわゆる‘洋蘭’と呼ばれるものは東南アジアや中南米原産ですから戸外では越冬できません。
もっとも小型シンビやセッコクとの交配から生まれたノビル系デンドロビュームなどは
0℃以下にならなければ枯れないので暖かい地方では軒下でも越冬できます。
一方胡蝶蘭やバンダ系のランは高温多湿を好むものが多く、一戸建ての家庭では何らかの保温設備が必要になります。
カトレヤは大輪整形花からミニチュアまで多くの種類があり、好む環境も品種によって異なりますが、
一般的に大輪花は夜間10〜15℃くらい必要ですが、ミニチュア種は交配親に低温性のソフロニチスやレリアを
使っているため比較的寒さに強く、夜温5℃程度でも越冬できます。
 冬の温度ばかりお話ししてきましたが、熱帯でも標高の高い高原などに生息しているランは
夏の暑さを嫌うものもあります。母の日前後によくギフトに使われるミルトニアやオドントグロッサム、
最近小鉢で花が良く咲くので人気が出ているマスデバリアなどは夏の暑さを嫌う種類ですから、
7月〜9月は木陰(なければ遮光を75%くらいする)の涼しい場所へ置く必要があります。

A光線について
 ランの好む光線量も種類によってさまざまです。
カトレヤやオンシジュームなどは比較的明るい森林の樹木に着生しているため、かなり光線を好みます。
一方パフィオペディラムの薄葉系のものは木漏れ日が差す程度の森林に地生しているので弱光線を好みます。
また、リカステやマスデバリアも成長期は弱光線で良いのですが、花芽分化時期だけは光線を必要とします。
このように各々のランについて性質を理解することがラン作りを上達する早道です。
ではこのような情報はどうして得られるかと云いますと、
◎ランの専門書を読む ◎ベテランの人に聞く などが考えられますが、
専門の農園へまめに通って情報を得るのが最も確実でしょう。
また、思い切って洋蘭教室などのサークルに入って1年間系統立ててしっかり教えてもらえれば完璧です。

B水やりのポイント
よく水やり3年と云われますが、ランについても言えることです。
「水やりは2日に1回」と決めてやっておられる方を見受けますが、
これは満腹なのにご飯を食べさせているようなものできわめて危険です。
挙げ句の果てに加湿のため根腐れを起こしてしまい、葉が萎れてきたら水不足だと思いこんでさらに水やりを続ける! 
お腹を壊してしまった子供にどんどんご飯を食べさせるようなものです。
前述した成長期と休眠期の話や地生ランと着生ランがあることなどを思い出してください。
もちろんランの種類によって一年を通じて水を好むものや乾燥を好むものがありますが・・・
‘乾いてから与える’が基本
 少し理屈っぽい話をしますが「何のために水をやるのでしょうか?」
植物が必要だから与えるのに決まってるじゃないか!と云われるかもしれませんが、
それだけではないのです。植物も動物と同じように呼吸や新陳代謝をしているのです。
新鮮な空気や栄養分を取り入れ、体内の老廃物を排泄しているのです。
とりわけ根は重要な働きをしています。そこで根から排泄された老廃物が鉢の中に蓄積します。
放っておくとこれも根ぐされの原因になりますから時々鉢の底から流れ出るくらい勢いよく灌水してやります。
そうすれば老廃物が流れてしまい代わりに新鮮な酸素を含んだ水が鉢内へ供給されるわけです。

C肥料のやり方
 初心者の心理として出来るだけたくさんの肥料を与えて少しでも早く大きく育てたい、又は立派な花を咲かせたい
と思う気持ちは良く解るのですが「過ぎたるは及ばざるがごとし」のことわざとおり、ほどほどに与えてください。
次にどんな肥料を何時与えるかが重要です。
肥料には置肥タイプと液肥タイプがあり、普通は併用します。
現在いろんなメーカーからたくさんの肥料が出回っておりますが、
ランに使用する場合はよく説明書を読んで正しく使うことが大切です。
また、シンビジュームやジゴペタラムのように多肥を好むものや、
根が弱くて強い肥料をやってはいけないものもありますから注意が必要です。
‘成長期と花芽分化時期では与える肥料が異なる’
中学校の理科で習ったことをちょっと思い出してください。
肥料には3要素があり、N=窒素は植物の体を作り、P=リン酸は花や実を付けることに関係する。
またK=加里は植物を丈夫にする・・・。
したがって成長期にはNPKのバランスが取れた肥料(ややNが多めがよい)を与え、
バルブが完成し始めて花芽分化時期に近づいたらNを極力少なくしてPK中心の肥料を与えます。

D病虫害対策
 ランの病虫害はバラや菊に比べると少ない方ですが、生育が遅いため、
現れる症状もわかりにくくその診断はけっこう難しいです。
もう一つ考えていただきたいことは、病気が出たら即薬を散布すれば治る。と単純に考えないで頂きたい。
人間でも一緒ですが、風邪を治す治療薬は科学が発達した現代でもありません。(鎮痛剤や解熱剤はありますが)
ランに関しても同じで病気に対しては予防薬はそこそこありますが、治療薬はきわめて限られたものだけです。
病気を治すことより、病気にかからない環境作りの方が大切です。

E植え替えが一番!
 もともとジャングルで伸び伸びと育っていたものを小さな植木鉢に閉じこめて栽培するのですから、
当然根が詰まったり、植え込み材料が劣化したりします。
やはりまめに植え替えをすることが株を健全に保つ秘訣と言えます。
 植え替えで大切なことは行う時期です。寒さに弱いランを秋に植え替えするとその後根が伸びず冬に弱ってしまいます。
逆に暑さに弱いランを春に行うと夏の暑さに耐えられなくなります。
特に株分けは人間で云えば外科手術と同じですから、術後の養生(環境管理)が大切になります。
もう一つ考えなければいけないのはその株の生育状態です。
植え替えの適期は新芽が伸び始めた頃です。よく本に4月上旬が適期と書いてありますが、
ランにも個人差(個体差)があり、まだ休眠しているものもあれば2月頃からどんどん新芽が伸び始めているものまであります。
株の状態を確かめて行うことが大切です。

◎植え込み材料と植木鉢
 植え替えで一番問題となることです。今までにもっとも多いご質問は
「水苔植えと軽石植えではどちらがよいのですか?」「素焼き鉢とプラ鉢のどちらが適していますか?」の2つです。
回答は次の通りです。
※素焼き鉢に水苔植え及び軽石やバークなどではプラスチック鉢に植えるのが一般的。
※乾燥の激しい温室ではプラ鉢植がよく、加湿ぎみの温室又は冬季温室がなく普通の室内へ取り込み
十分な保温が出来ない場合は素焼き鉢に植えておく方が安全。
※水やりの好きな人は乾きやすい植え方を・・・逆に忙しくてまめに灌水出来ない人や特 に小苗はプラ鉢植が安全。

 さてラン作りの基本はお解り頂けたでしょうか?
次は800属25,000種あるランの一つずつについて順番に解説することになりますが、
みなさんはこのうち何種類のランを育てようと思っておられるでしょうか?
今からすべてのランの栽培解説書をお付けしてもあまり意味のないことです。
必要最低限の知識を効率よく学ぶには是非直接専門の農園へお出かけになって納得できるまで訪ねることが一番です。
また「趣味の洋蘭サークル」や専門スタッフによる「洋蘭教室」などに入るのも上達する近道でしょう。
21世紀はより繁栄を求める時代から、個人のゆとりを大切にする時代へと価値観が変化しつつあります。
あなたも是非趣味を大切に洋蘭栽培を楽しんでみてください。


Eメール goshima@nifty.com でもお問い合わせ下さい。

表紙へ